相続税・事業承継について

相続も事業承継も、「早めの準備」と「思いを伝えること」が重要

事業を経営している方も、そうでない方も、自身の築き上げてきた財産を、次の世代のために円満に引き継ぎたいという思いは同じです。そのためには、早めに準備を始めるほど、より有効な方法を採用することができます。
誰しも、ご自身や、大切な人がお亡くなりになる時の話などしたくないものです。
そのために、客観的な視点から意見を述べられる、私たちのような税務専門家があなたのお役に立つことができます。
当事務所は、相続も事業承継も「次の世代へ幸せを引き継ぐもの」として総体的に捉え、円満な資産・事業引き継ぎを総合的にプロデュースいたします。

ポイント

  • まずはご自身の財産状況を正確に把握
    まずはご自身の財産状況を正確に把握
    相続においても、事業継承においても、まずはご自身の財産状況を把握することが必要不可欠です。
    特に財産評価が難しいものとして、不動産、株式が挙げられます。
    有効な対策を検討するためにも、まずは財産の評価を計算し、現状での納税額を算定することをお勧めいたします。
  • どのように次の世代へ引き継ぐかを検討する
    どのように次の世代へ引き継ぐかを検討する
    相続人が複数の場合、どのように財産・事業を引き継ぐかは、常に悩ましい問題です。
    特に、不動産や株式などをお持ちの方にとっては難しい問題でしょう。早めに準備を始めることで、ご家族で話し合いを行う機会が増え、より円満な引き継ぎを行う可能性が高まります。
  • 有利に財産・事業を引き継ぐ方法を
    有利に財産・事業を引き継ぐ方法を
    ある程度方針が決まりましたら、実際に財産・事業を引き継ぐ方法を検討します。
    財産であれば生前贈与の活用、事業であれば事業承継税制を活用することにより、より税負担を軽くすることができます。
    早めに検討を行うほど、選択肢が増え、税金面で有利な条件での相続・事業承継が可能になります。
  • 専門家とともに、長期的に、有利な方法を継続していく
    専門家とともに、長期的に、有利な方法を継続していく
    税負担を軽くしながら次世代に財産・事業を引き継いでいくには、長期間にわたって伴走してくれる税務専門家の存在が不可欠です。
    特に事業承継の場合は、官公庁への提出書類を怠ると、認定が取り消されることにより、思いもかけない税負担が発生する場合もあります。常に手続きをサポートしてくれる存在がいることで、より安心して承継することができます。